\年中無休/

京都市中京区新京極四条上ル
075-255-0372

歳時記

京の夏の風物詩・後祭

「祇園祭」真っ只中の京都。

至る所でお囃子の音が聞こえます。

今年建てられる山鉾の一部をご紹介します。

和装で行きたい舞台や展示も併せてご紹介!

山鉾やまほこ(2021年巡行中止)

祇園祭については前回のでご紹介しましたが、今回は「山鉾」について掘り下げたいと思います。

山鉾は毎年中京・下京の各町で建てられ、7/17と7/24に巡行します。(この数年はコロナの影響で中止)

祇園祭には前祭さきまつ後祭あとまつがあり、

●前祭りは7/10~7/14に山鉾を建て、7/14~7/16に提灯に火が入り祇園囃子と共に盛り上がります。(例年は23基建ちますが、今年は12の山鉾が建ちます。)

7/17に山鉾が巡行し、夜には3基の御神輿が出ます。

●後祭りは、7/18~7/21に山鉾を建て、7/21~7/23に前祭り同様に提灯に火を入れます。(例年は11基ですが、今年は6の山鉾のみ)

7/24に山鉾が巡行し、前祭り同様夜には御神輿が出ます。

7/24の山鉾巡行後は、花傘巡行も行われます。

花傘巡行は、花が飾られた傘鉾や女人列、鷺踊など約1000人の行列が都大路を巡行します。

「山鉾」って何?

山鉾は疫病など災厄をもたらす疫神を鎮める神霊の依り代になります。

形状からほこ船鉾ふねほこ傘山かさやま曳山ひきやま舁山かきやま、に分類されます。

祇園祭は一度、応仁の乱で途絶えましたが、1500年に町衆の手で再興されました。

以後、中国やペルシャ、ベルギーなどからもたらされたタペストリーなどを各山鉾に飾るようになり、これらの豪華さゆえに、山鉾は「動く美術館」とも呼ばれています

ほこ

鉾は神霊の依代よりしろとなる真木しんぎを立て、車輪が取り付けられています

有名なところで言えば、前祭の長刀なぎなた鉾・函谷かんこ鉾・にわとり鉾・つき鉾・菊水きくすい鉾・放下ほうか鉾があります。

船鉾ふねほこ

船鉾は名前の通り船の形をしています。

ただ鉾と違って真木しんぎがありません

船鉾には鉾と同じように祇園囃子を奏でる囃子方など乗ることが出来ます。

前祭の船鉾と、後祭の大船鉾があります。

曳山ひきやま

真松を立て、鉾と同じ大きさの車と屋根を付けた山になります。

形態は鉾と同じですが、真木が松の木になります

こちらも囃子方などが搭乗できます。

前祭の岩戸いわと山、後祭の北観音きたかんのん山・南観音みなみかんのん山があります。

傘山かさやま

傘鉾は室町時代に流行した風流の拍子物の系譜を伝える古い形態の鉾とも言われています。

前祭の綾傘あやがさ鉾、四条傘しじょうかさ鉾があります。

舁山かきやま

舁山かきやまは山に見立て、真松(もしくは真杉)を立て、日本・中国の故事・謡曲などの一場面を表現しています。

曳山ひきやまと同じように真松を建てますが、舁山かきやまは屋根がありません

今回は今年後祭りで建てられる6の山鉾をご紹介します。

北観音山きたかんのんやま 南観音山みなみかんのんやま (曳山ひきやま)

北観音山

"上り観音山"とも言われ後祭の先頭を巡行し(現在は2番目)、山の上には楊柳観音像ようりゅうかんのんぞう韋駄天立像いだてんりつぞうを安置しています。

もともと舁山であった物を、後に曳山に改められました。

松の枝に尾長鳥を付けます。

この松は、山建ての前に京都市西部の鳴滝から南観音山の松と2本セットで運ばれ、毎年7月19日に行われる「松取式まつとりしき」のくじでどちらの松を建てるか決めるそうです。

くじで勝った山は「良い松を選べた。」、くじで負けた山は「良い松を残してもらった。」と言うことが慣例になっています。

北観音山は応仁の乱の頃から南観音山と一年交代で山鉾巡行していたが、明治時代から毎年巡行するようになりました。

諸病を治してくれる楊柳観音ようりゅうかんのんに因み、後ろから垂らしている柳の大枝は、巡行後に厄除けのお守りとして町内に授与されます。

南観音山

南観音山の前掛、「中東連花葉文様緞通」。17世紀中期のものを2014年に復元されました。
段通は絨毯の意。

北観音山の"上り観音山"に対して、"下り観音山"とも言われ、江戸時代には北観音山と隔年交代で祇園祭の山鉾巡行に参加していました。

南観音山の本尊・楊柳観音ようりゅうかんのんと脇侍の善財童子ぜんざいどうじがお祀りされており、巡行には北観音山と同様に柳の大枝を差し、山の四隅には菊竹梅蘭の木彫薬玉を付けます。

屋根の上に建つ真松の枝に鳩がとまっています。

また、宵山の23日深夜に楊柳観音像ようりゅうかんのんぞうを布で包み、蓮台に載せて町内を駆け回る「あばれ観音」という神事が行われます。

大船鉾おおふねほこ (船鉾ふねほこ)

神功皇后じんぐうこうごう新羅出船しんらしゅっせんに由来し、船鉾(前祭り)が「出陣」を表すのに対し、大船鉾は戦を終えて戻る「凱旋」の場面を表します。

応仁の乱以前から存在する歴史の古い鉾です。

ご神体は神功皇后じんぐうこうごう神面しんめん

安産と厄除けのご利益があります。

幕末の蛤御門の変で焼失してから、142年ぶりに平成26年から巡行に加わることが出来ました。

平成28年には、大きな竜頭が復元されています。

鯉山こいやま (舁山かきやま)

山の中で唯一、人物ではなく魚をテーマにしています。

竜門の滝を上る鯉は竜になるという「登竜門」の故事に由来し、木製の鯉が勢い良く水しぶきを上げる様を表しています。

立身出世のご利益があるそうです。

鯉は左甚五郎ひだりじんごろう作と言われています。

左甚五郎ひだりじんごろうとは…

江戸時代初期に活躍したとされる、伝説的な彫刻職人。
日光東照宮の眠り猫をはじめ、全国に100か所近くの彫り物があります
制作年間は300年にも及び、出身地も様々なので、一人ではなく各地の腕利き上匠達の代名詞として使われたようです。

八幡山はちまんやま (舁山かきやま)

石清水八幡宮いわしみずはちまんぐうが祀られています。

八坂神社のお祭りなのに、別の神様というのも面白いですね。

八幡信仰は武士に篤かった為、祇園祭にも取り入れられたのではと言われています。

鳥居の笠木の上には、向かい合った鳩が2羽(八幡神のシンボル)飾られています。

こちらも左甚五郎ひだりじんごろう作と伝えられています。

夫婦和合、子供の健康、夜泣き封じのご利益があるそうです。

役行者山えんのぎょうじゃやま (舁山かきやま)

「手ぬぐい」 祇園祭で各山鉾の会所などで授与されています。ちまきやご朱印も。

役行者えんのぎょうじゃ(修験道しゅげんどうの祖)は庶民の中に入って医療などに努めた僧で、古くから民衆に人気がありました。

ご神体は役行者えんのぎょうじゃ・鬼の顔の一言主神ひとことぬしのかみ葛城神かつらぎのかみの三体です。

安産・交通安全・疫病除けのご利益があります。

来年こそは全ての山鉾が建ち、巡行出来る事を祈っております。

イベント

京都文化博物館「花開く 町衆文化」-近世京都のすがた- ~7/25まで

岩佐又兵衛いわさ またべえ筆「誓願寺門前図屏風せいがんじもんぜんずびょううぶ」は、国宝「洛中洛外図屏風らくちゅうらくがいずびょうぶ」と共に、又兵衛作の都市風俗画の重要作例です。

2015年からの解体修理が終わり、完成しました。

併せてこの屏風が描かれた江戸時代の京都と、そこに息づく人々の姿が豊富な資料から垣間見ることが出来ます。

江戸時代の着物や帯結び、髪形など当時の資料でチェックしてみましょう。

南座 「坂東玉三郎 特別舞踊公演」 7/24~7/28

五代目 坂東玉三郎(屋号・大和屋)

1950年生まれ。

1964年に5代目 坂東玉三郎を襲名。

2012年 人間国宝に認定される。

梨園の出でなく、少児麻痺の後遺症をリハビリで克服しています(その影響で左利き)。

他、数々の苦難を乗り越えて今日の地位を築きました。

2019年を最後に、地方での短期公演から引退し、近年では自身の勤めてきた大役を若手に継承しています。

そんな玉三郎氏の2年振りとなる南座の公演。

お着物で行ってみましょう!

一. 口上 二. 雪 三. 鐘ヶ岬

樂美術館 「玉水焼たまみずやき 三代」 ~8/22

楽焼らくやきは桃山時代、樂家初代長次郎によって始められました。

手とヘラのみを使う手捏てづくねという方法で形成され、削った跡がそれぞれの楽焼の特長となり、見所となります。

楽焼窯は加賀・大樋焼おおひやきをはじめとする脇窯が各地で開窯。

その中で玉水焼は唯一、樂家の血筋を受け継いだ窯です。

玉水焼は、樂家四代一入の庶子・一元(1662?~1722)が山城国玉水村(現・京都府綴喜郡井手町玉水つづきぐんいでちょうたまみず)において開いた楽焼窯です。

開窯は元禄年間だと言われています。

一元のあとを継いだ長男・一空は若くして亡くなり、次男・任土斎が三代を継ぎましたが、未婚だったため血筋は三代で絶えました。

その後は一元の時から手伝いをした伊縫家甚兵衛(楽翁)が四代を継ぎ、八代まで数えましたが明治に入って廃窯となりました。

そんな貴重な、一元から任土斎までの作品が展示されます。

玉水焼を取り上げるのは今回が初めてという画期的な展覧会です。

是非見てみたいと思いませんか?

山鉾の巡行がないのは残念ですが、他の貴重な展示や公演があるので楽しみですね!

京都では夏のイベントが沢山ありますので、是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

-歳時記

© 2024 アンティーク井和井