




冬には裏地がついている袷を、夏には裏地なしの単衣を着るなど季節ごとに分けられます。


決まりはないですが、アンティーク井和井ではお客様にとって快適な着物を選んでいただけるよう、詳しく説明しています。
また、季節ごとに着る着物の種類もご紹介いたします。
1.袷と単衣の違い
袷(あわせ)

特徴裏地がついていて透け感がない
10~5月に着るきものです。胴裏と八掛と呼ばれる裏地が付いてます。裏地についての名称はこちらをご参照ください。
着物の種類
・留袖 ・振袖 ・喪服 | ・色留袖 ・訪問着 ・付け下げ ・色無地 | ・御召(おめし) ・小紋 ・江戸小紋 ・紬(つむぎ) |
着物の格については下記のページで詳しく(写真つき)ご紹介しています。
-
-
着物の種類とは?着物の「種類と格」について(シーンのご紹介もあります!)
着物は、様々なシーンによって、使い分けが必要です。 着物の格式の高いものから順番にご紹介して行きます。 1.留袖、振袖、喪服(色喪服)、色留袖 2.訪問着、付け下げ、色無地 3.小紋、御 ...
続きを見る
単衣(ひとえ)

6月~9月に着るきものです。
特徴裏地がない、「①透け感がないもの」「②透け感があるもの」に分類
①透け感がないもの
6月と9月に着るきものです。
・留袖 ・振袖 ・喪服 | ・訪問着 ・付け下げ ・色無地 | ・御召(おめし) ・小紋 ・江戸小紋 ・紬(つむぎ) | ・浴衣 ・サマーウール ・ウール(※) |
※ウール着物は裏地の付いていない単衣仕立てが一般的ですが、着用時期は5月~10月になります。
②夏着物(透け感があるもの)
7月〜8月に着るきものです。
生地に隙間のある絽や紗、透け感のある織物や、麻などがあります。
・留袖 ・振袖 ・喪服 | ・色留袖 ・訪問着 ・付け下げ ・色無地 | ・御召(おめし) ・小紋 ・江戸小紋 ・紬(つむぎ) |
2.季節の早見表
着物はそれぞれ季節ごとに使い分けます。

1月~5月:袷、ウール(単衣)
6月:単衣(透けない)、サマーウール
7月~8月:夏きもの(透け感あり)、浴衣
9月:単衣(透けない)、サマーウール
3.まとめ
和服には袷と単衣がある。これらは、季節ごとに使い分けることができます。
袷は裏地を付けて仕立てたもの。単衣は裏地のない、一枚の生地で仕立てたものを指します。
ぜひ着物選びの参考にしてみてください^^
着物についてわからないことがあれば、店頭にてお気軽に聞いていただけると幸いです。