\年中無休/

京都市中京区新京極四条上ル
075-255-0372

名称

帯 基本の「き」

前回は着物についてお伝えしましたが、今回は帯の種類や格をご紹介します。

丸帯まるおび

丸帯。裏にも柄があります。

最も格の高い帯です。

幅広(約68㎝)に織られた生地を、縦に二つ折りにして仕立てます。

有職ゆうそく文様や吉祥きっしょう文様などのおめでたい柄が多く、また表裏に柄があるのでとても豪華です。

黒留袖や振袖にも使えますが非常に重く、締めにくいので、最近では袋帯を使う方が多いですね。

主に花嫁の婚礼衣装や舞妓さんに使います。

袋帯ふくろおび

袋帯。裏は無地。

袋帯は丸帯を簡略化したもので、幅は約31cm、長さは約4m~4m50cm位と、丸帯とほぼ同じ長さになります。

一般的には表に金糸・銀糸を使ったものがあり、裏は無地が多いです。

その為丸帯より軽く、締めやすくなっています。

黒・色留袖、振袖、訪問着、付け下げ、色無地の時に締めます。

洒落袋帯しゃれふくろおび

洒落袋帯。

表に金糸・銀糸を使わず色糸だけの織り、もしくは染めの柄が入った帯です。

裏は無地が殆どです。

主に二重太鼓で締めます。

お洒落着や、お茶席用の付け下げ、色無地の着物に用います。

礼装には向きませんが、ちょっとしたよそ行きには使える、といった感じです。

京袋帯きょうふくろおび

袋帯の様に、表地と裏地の2枚を縫い合わせて、名古屋帯と同じ長さ(約3m60㎝前後)に仕立てた帯です。

名古屋帯とは違い、前幅を自由に変えられます。

袋帯ほど長さはないので、一重太鼓で締めます。

小紋、紬に使えます。

名古屋帯なごやおび(九寸帯きゅうすんおび)

大正時代に名古屋で考案された名古屋帯。

名古屋帯は反物の幅が九寸ですので、九寸帯とも呼ばれています。

金糸・銀糸や金箔を使っている織の名古屋帯は略礼装に使えます。付け下げや色無地に。

染めの名古屋帯は、織の物より格が下になります。小紋や紬のようなお洒落着に用います。

長さは約3m60㎝、お太鼓幅は約30㎝(八寸)。

手先から胴まで半分に折って縫われている「名古屋仕立て」と、手先のみを半分に折って仕立てた「松葉仕立て」があります。

袋名古屋帯ふくろなごやおび(八寸帯はっすんおび・かがり帯)

反物の幅が八寸ですので、八寸帯とも言います。

1番の違いは芯を入れず1枚で仕立てている所です。裏地は付いていません。

お太鼓部分のみ二重に折り返してあり、端がかがってあります。(かがり帯とも呼ばれています)

つづれ帯」や「博多帯」などが有名です。

長さやお太鼓幅は、名古屋帯とほぼ同じです。

小紋や紬に締めます。

半幅帯はんはばおび

袋帯の半分の幅で仕立てたものです。

半幅帯には柄の違う2枚の生地を縫い合わせる「小袋帯」と、一枚で仕立てる「単帯」があります。

普段着や浴衣などで用います。

帯の中では一番カジュアルになります。

全通ぜんつう六通ろくつう・お太鼓柄たいこがらって?

帯ではよく聞く全通ぜんつう柄、六通ろくつう柄、お太鼓柄。

全通ぜんつう柄は、帯の端から端まで表側全体を通して柄があるものになります。

もちろん、丸帯も全通ぜんつう柄です。

六通ろくつう柄とは、袋帯も名古屋帯も全体の約六割に模様を付けたものを指します。

主に、帯を締める時に見えなくなる部分が無地になっています。

●お太鼓柄は、帯を締めた時に見える腹文はらもん(前柄)とお太鼓のみに柄が入ったものの事です。

名古屋帯や京袋帯に多いですね。

どの形でも、柄が多く入ったものの方が格は上がります。

帯も形や素材、色柄で格が上がったり、着物との合わせ方も考えなければなりません。

一見難しそうですが、慣れてしまえばコーディネートが楽しくなってきます。

様々な組み合わせを楽しんでみて下さい。

-名称

© 2024 アンティーク井和井