\年中無休/

京都市中京区新京極四条上ル
075-255-0372

名称

知っておきたい「羽織」の事

着物と帯については以前紹介した記事で、何となく分かって頂けたかと思います。

今回は「はおりもの」についてのご紹介です。

一般には「もみじが色付き始めた頃から桜が咲くまで」と言われていますが、自分の体調や気候に合わせて着て頂いて差支えないと思います。

主に防寒や塵除け、おしゃれとして羽織るものですが、これにもマナーがあります!

どんな時に着るのか、またどういったシーンでは適さないのか。

詳しく見ていきましょう!

羽織

コート

 ・道行コート

 ・道中着

 ・雨ゴート

コートの衿の形

羽織はおり

肌寒い季節に着物の上からはおります。洋服で言うとカーディガンの様なものです。

羽織の長さに決まりはありませんので、好みの長さで着て頂くのがいいでしょう。

レストランや室内でも着たままで大丈夫です。

夏用の塵・ほこり・紫外線除けとして、レースの物(夏羽織)もあります。

に、羽織紐や羽織チェーンを付けて前を留めて着用します。

羽織チェーン使用
ガラスの羽織チェーン
羽織紐使用

羽織にも種類があるので、季節やシーンに分けて使い分けて下さい。

紋付黒羽織もんつきくろばおり
一つ紋入りの黒羽織。

黒地の羽織に1つまたは3つ紋が付いたもので、小紋や御召などの上に着ると略礼装になります。

学校の卒入式などによく用いられました。

1つ紋の方が使える幅が多いです。

絵羽織えばおり
絵羽模様の羽織。お洒落着に。

友禅や絞り染め、刺繍などで肩から裾にかけて前面に柄が入ったものです。

お正月や観劇によく着用されました。

格が高い絵柄だと慶事の略礼装に使われることもありますが、殆どは外出着として着て頂けます。

あわせ羽織

あわせ、なので裏地が付いたものを指します。

着る時期はあわせの着物と一緒です。

単衣ひとえ羽織

単衣ひとえ着物と同じく、裏地を付けません。

着る時期も単衣ひとえの着物の時期と同じですが、ウールの場合は冬に着用します。

あわせ単衣ひとえに関してはこちらの記事をご覧ください。

夏羽織
レースの羽織。涼し気です。

しゃ、レースなどで仕立てた夏の羽織です。

6月~9月まで着用出来ます。

略礼装や、お洒落着として用います。

茶羽織

一般的な羽織と違い、家での防寒着として着用します。

たけやたもとは通常より短く、両サイドのまちもありません。

羽織紐は使わず、衿に着けた共布紐を結びます。

最近では旅館の浴衣に着る場合が多いようです。

羽織にも色々種類がありますが、一般的には普段着なので礼装には向きません。

どうしても略礼装で着たい場合には、紋を入れ、色柄にも注意してください。

コート

コートにも種類や格があります。

礼装に使える物や普段使いに適している物があるので、シーンによって使い分けて下さい。

道行みちゆきコート

道行コート。こちらはカジュアルなもの。

道行みちゆきとも呼ばれます。

外出用のコートで、衿の形が額縁の様に角ばっているのが特徴です。

前を合わせてホックなどで留めます。

礼装用なので、留袖や訪問着などを着る時に用いますが、紬で作られたものはカジュアルなものに使えます。

また、無地の道行コートは最も格が高いコートになります。

丈は五分丈や七分丈が一般的です。

こちらはコートなので、室内に入る時には脱ぐのがマナーです。

道中着どうちゅうぎ

前を合わせて紐で結ぶので、身幅の調整がしやすいです。

着物と衿合わせが同じになっています。

道行コートの衿とは違い、裾に向かって衿幅が広くなっています。

こちらは略式コートになるので、正装には使えません。

1番普段使いの出来るコートです。

コートなので、室内では脱ぎましょう。

あまゴート

名前の通り、雨の日に着ます。

濡れないよう、着物の裾を隠す長さ(着物より1~2㎝長いもの)が適しています。

撥水加工をしたり、木綿や化繊で仕立てる場合が殆どです。

こちらは季節を問わず単衣ひとえで仕立てます。夏だと撥水加工をしたしゃをよく見かけます。

対丈ついたけで着る「1部式」と、上下で分かれている「2部式」があります。

礼装に用いる時は1部式の方が無難です。その場合生地や柄もカジュアルになり過ぎないようにしましょう。

こちらも、室内では着ない様に。

コートの衿の形

コートには様々な衿の形がありますが、その中でよく見かける6つの形をご紹介します。

道行衿みちゆきえり

道行衿みちゆきえりは、額縁のように四角くなっている衿になります。

一番スタンダードな衿の形で、フォーマルによく用いられます。

都衿みやこえり

都衿みやこえり道行衿みちゆきえりに似ていますが、角が丸みを帯びていて少し柔らかい印象を受けます。

こちらもフォーマルで使えますが、素材や色柄ではカジュアル使い出来ます。

千代田衿ちよだえり

千代田衿ちよだえりは大正時代中期に、着物の衿とミックスして作られました。

道行衿みちゆきえりなどに比べると、胸元が開いているのでスッキリ見えます。

殆どはカジュアルな場面で着用され、素材や色柄によっては準フォーマルでも着用出来ます。

被布衿ひふえり

七五三で三歳の女の子が着ていることが多いですね。

他の衿と違い、被布衿ひふえりは飾り紐がついています。

江戸時代中期にお座敷用の防寒具だった「被布ひふ」に使われていたのが被布衿ひふえりです。

女性用というイメージがありますが、男女問わず着用出来ます。

色柄により、カジュアルから準フォーマルまでお使い頂けます。

道中衿どうちゅうえり

着物と同じ衿合わせで、飾り紐が付いています。

普段使いには丁度良いです。

きもの衿

コートの衿の中で、最もカジュアルなきもの衿。

外側に付けた紐を腰で結ぶので、可愛らしく見えますね。

素材もカジュアル使い出来そうな物を選んだ方がいいでしょう。

普段何気なく使っている羽織やコートにも、シーンに合わせた装いや格があります。

知っていればいざという時困りませんので、是非チェックしてみて下さい!

-名称

© 2023 アンティーク井和井