\年中無休/

京都市中京区新京極四条上ル
075-255-0372

着付け

【着物】初めての着付け②(長襦袢〜帯揚げまで)

前回は下準備から長襦袢ながじゅばんをご紹介しましたが、今回はいよいよ着物を着ていきます!

その前に、着物の衿の種類をご紹介します。

衿によってはそのままで良い物や折り曲げる必要がある物があるので、ご自身のお着物の衿がどんな形になっているかチェックしてみて下さい。

広衿ひろえり

衿幅が一番広く、最近の着物に多い形です。

着用時には衿の背中心の所を二つ折りにし、

先に向かって幅を段々と広げていき、衿先は全て開いた状態になります。

ばちえり

衿肩回りから衿先へ自然に幅が広くなっています。

女性の浴衣で多い形です。

ばち衿は広衿と違い折り曲げる必要がありませんので、衿幅を気にせず着られます。

棒衿ぼうえり

背中心から衿先まで同じ幅の衿です。

男性や子供の着物に多い形です。

今回はばち衿の着物を着ていきます。

姿見を見ながら実践してみて下さい!

着物を着る

1.両袖を通し、胸の前で長襦袢ながじゅばんと同じようにけ衿を揃え、着物の衿と長襦袢ながじゅばんの衿をクリップで留めます。

この時、半衿はんえりが出ない様着物の衿を約1㎝出して重ねます。

クリップが留めにくい方は、先に着物に着けておいてもOKです。

掛け衿を揃えて…
衿をクリップで留める。

半衿が出ない様に着物の衿を重ねる。
裾を決めていきます。

1.衿先からだいたい20㎝位の所を持ち、前に引っ張ります。

後ろ側の着物がたるんだりしわになったりしない様にピンと張って下さい。

前に引っ張る。
後がたるまない様に注意。

2.体に沿わせたまま、床上約20㎝位まで一旦持ち上げ、そのままゆっくり降ろして床すれすれで丈を決めます。

3.長襦袢ながじゅばんの時と同じように、上前うわまえの衿先が右腰骨の所に来るようにして、上前幅うわまえはばを決めます。

4.上前うわまえをそっと開いて、下前したまえを左腰骨の辺りに持っていきます。この時、褄先つまさきを10㎝くらい上げて下さい。

下前したまえの幅が余ったら、自然に折り返してください。反対方向に折り曲げると歩けなくなるので注意!

5.上前うわまえと体の間に下前したまえを挟む形に出来たら、右手を上に向かって放します。

この時、左手の位置はキープしたままです。

6.上前うわまえを右腰骨の方に持っていき、褄先つまさきを5㎝位上げ、左手で押さえておきます。

7.着物がずれないように注意しながら、腰紐をします。

こちらも長襦袢ながじゅばんの時と同じように、みぞおちは避けて。

裾が決まったら、今度は上半身の処理をします。

1.身八みやくちから手を入れ、前と後ろのおはしょりを平らにならします。

身八つ口から手を入れて…
おはしょりを平らに。
後も忘れずに!

両袖口を引っ張って肩回りを整え、衿を胸元中心で持ち、衿を交差させます。

この時、半衿はんえりが2㎝位見える様にしておきます。

※今回は白半衿しろはんえりなので2㎝位ですが、刺繍半衿ししゅうはんえり柄半衿がらはんえりなどはもう少し出して大丈夫です。半衿はんえりの種類や好みで幅を調節してください。

2.交差させたら左側の身八みやくちから手を入れ、下前したまえを内側へ折りこみ、おはしょりを上前一枚になるようにします。

下前を押さえてる図。
中はこうなってます。

3.左手はそのままキープし、右手でおはしょりと半衿はんえりの見え具合を微調整します。

4.その状態を崩さない様に左手を身八みやくちから出し、着物の上から押さえておきます。

5.腰紐を胸下に当て、締めます。

背中のしわもここで取っておいて下さい。

背中にしわが無いように!

6.おはしょりの下線が水平になる様に、腰紐の下辺りから引き上げてダーツを取ります。

腰紐に被せる様におはしょりを折り曲げる。
水平になる様に。もちろん後も。

7.左手でダーツを押さえながら、右手で伊達締だてじを持ち、ダーツが崩れない様注意しながら締めます。

この時、おはしょりと上前うわまえ衽線おくみせんが揃ってればより綺麗ですが、無理に揃える必要はありません。

衽線が揃っていればより綺麗。

最終チェック!

  • 背中にしわがないか
  • 背中心は真っすぐ中央にあるか
  • 衿は抜けているか、浮いていないか
  • 褄先つまさきが上がっていて裾つぼまりになっているか
  • おはしょりはまっすぐか
衿が抜けてるか?
裾つぼまりで、褄が上がってるか?
背中にしわがなく、背中心は中央にきてるか?

確認が終わったら、衿に着けたクリップを外し、帯を締めます!

外し忘れ、よくあります…

帯を締める

着物を着たら、次は帯を締めます。今回は名古屋帯を使います。

1.ベルト付き帯板を、伊達締だてじめの上に着けます。

ベルトが付いていない場合は、帯を巻く途中で入れます。

2.手先を持ち、左肩にかけます。

この時、手先の輪になっている方を自分側にしておきます。

帯の長さにもよりますが、おへそ辺りまで垂らしておきましょう。

3.後ろで折り畳み、残りの部分を右側から前へ回し、2巻きします。

巻く時、縫い目が上になっているか必ず確認してください。

※ベルトが付いてない帯板をお持ちの方は、2周目を巻くとき間に挟んで下さい。

折り曲げて、
2周巻く。手先はクリップで留めておくと楽です。

4.手先とたれを背中側で持ち左右に引っ張り、帯をしっかり締めます。

お太鼓を作ります

1.肩にかけていた手先を下ろし、後ろで交差させ、右側から前へ回しクリップで留めておきます。

手先が短くて十分な長さがない場合は、左側に回してクリップで留めておいて下さい。

手先を下ろし、
交差させ、
手先を前に持ってきてクリップで留めておく。

2.たれの元に、仮紐かりひもをします。

仮紐かりひもは前で結んでおきます。後で外すので綺麗に結ばなくても大丈夫です。

仮紐かりひもを結んだら、たれを開きます。

仮紐をして、
前で結ぶ。
たれを開く。

3.帯揚おびあげをかけた帯枕おびまくらを、右手でたれの中に入れます。(帯揚おびあげがずれてやりにくい方は、輪ゴムなどで留めておくと便利です。)

外側から左手でたれの元を押さえ、帯枕おびまくらを背中に当て、枕がずれない様気を付けながら、付属の紐を斜め下に引っぱります。

帯枕おびまくらと着物に挟まれている帯が浮かない様、背中にピッタリと沿わせてください。

中はこうなってます。帯枕を当てた所にしわがないように整えます。

4.紐を前で蝶結びして、帯の中に入れます。

帯揚おびあげは最後に整えるので、前で軽く結んでおいてください。

帯枕の紐は、結んで帯の中へ。
帯揚げは邪魔にならない様に軽く結んでおく。

5.先程結んだ仮紐を外し、お太鼓の形を決めていきます。

帯枕おびまくらの下に変なしわがないか再度チェックしてください。

胴に巻いた帯の下線に合わせて、たれの内側に仮紐かりひもを当て、お太鼓の下の決め線を取ります。

仮紐はたるまない様に張る。

6.右手で決め線を持ち、左手でたれの内側に折り込み、お太鼓の形を作ります。

たれ先を人差し指位の長さ分取り、仮紐かりひもを前で結びます。

7.前帯にクリップで留めていた手先を外し、折り返してお太鼓の中へ入れます。(一番外側に通します)

お太鼓の両側から2~3㎝位ずつ出します。手先が余ったら、端ではない方を内側(背中側)に折り込んで下さい。

手先をお太鼓の中へ…
2~3㎝くらい出す。反対側も同様に。

帯締おびじめを結ぶ

帯締おびじめを結びます。

結び方はインスタグラムでも動画でご紹介してるので、是非参考にしてみて下さい!

1.帯締おびじめをお太鼓の中に通し、前帯の真ん中に来る様にして前で持ちます。

左右の長さが同じくらいになる様にして下さい。

2.前帯の中心で左が上になる様に交差させます。

左側が上‼

3.左の紐を下から上へ引き抜き、引っ張りながら左右へ引きます。

上へ引き抜き、
一結びします。

4.結び目を指で押さえ、右側にある紐を左へ倒し、下にある紐を上から下へ通します。

(結び目を指で押さえたままにして下さい!指を外すと帯締おびじめが緩んでしまいます。)

それぞれの紐を左右へ引きながら指を放し、整えます。

親指を使って帯締おびじめの先端を上から入れ込み、固定します。

固定したら仮紐かりひもを外して大丈夫です。

丸組(まるぐみ)と平組(ひらぐみ)では整え方が違うので注意

丸組まるぐみの場合…
左右とも2本の紐を両脇まできれいに揃えます。

平組ひらぐみの場合…
左右とも2本の紐を重ねます。

帯揚おびあげを結ぶ

こちらも動画がありますので良ければご覧ください。

1.左右の長さを揃え、耳(布端)を内側にして四つ折りに綺麗に畳みます。

畳んでいる時に、脇の所がよれない様に気を付けて下さい。

左右同じか、長さを確認。
綺麗に広げる。
左右四つ折りに。

2.左右整えたら左側を上にして重ね、前帯の中心で一結びします。

左側を上にして、、
一結びします。

3.結び目の所で自然に上下に分け、下部分で輪を作ります。

上部分を被せる様にして、輪の中に下から上へ通し、左右へそっと引きます。

上下に分けて、
下で輪を作り、
結ぶ。

4.左右の余分な帯揚おびあげを綺麗に畳んで、帯の中へ入れます。

中心を整えて、浮いている部分は帯の中に入れます。

余分な帯揚げは、帯の中へ。
綺麗に整えたら、完成!

最終チェック!

  • お太鼓の上下の線は真っすぐか?
  • たれ先の長さは、人差し指位になっているか?
  • 帯枕おびまくらと背中に隙間はないか?
  • 帯揚おびあげは綺麗に収まっているか?
たれの長さは?
帯枕と背中に隙間はないか?
帯揚げは綺麗に整えられてるか?
完成です!

いかがでしたか?

着物は着られたでしょうか?

今回はあわせでご紹介しましたが、着物の着方は単衣ひとえや夏物も同じです。

帯は名古屋帯でお太鼓にしてみました。

はじめてお着物を着られる方や、細かい所がわからなかった方に参考にしていただければと思います。

-着付け

© 2024 アンティーク井和井