\年中無休/

京都市中京区新京極四条上ル
075-255-0372

歳時記

京の夏の風物詩~五山の送り火~

京都の夏の風物詩と言えば、8/16に行われる五山の送り火

ご先祖様を送る、大切な行事です。

浴衣や着物で、お見送りも良いですね。

和装で行きたいイベントや美術館も併せてご紹介します。

行事

五山の送り火(2021年は規模を大幅に縮小)

京都の四大行事(葵祭・祇園祭・時代祭・五山の送り火)の一つで京都市無形民俗文化財に指定されています。

お盆にあの世から帰ってきたお精霊しょうらいさんをあの世へ送り返す、仏教的な行事です。

送り火はいつ始まったのかは定かではありません。

一説には、多くの灯明を灯して仏神を供養する万灯会まんどうえが山の中腹で行われるようになり、お盆の精霊の送り火になったとも言われています。

五山の送り火の種類と点灯順

1.PM20:00 「大文字だいもんじ

左京区大文字山(標高約466m) 火床75基

2.PM20:05 「妙法みょうほう

妙…左京区西山(標高約133m) 火床103基

法…左京区東山(標高約187m) 火床63基

3.PM20:10 「船形ふながた

北区船山(標高約317m) 火床79基

4.PM20:15 「左大文字ひだりだいもんじ

北区左大文字山(標高約231m) 火床53基

5.PM20:20 「鳥居形とりいがた

右京区曼荼羅山(標高約100m) 火床108基

ご利益、色々

五山の送り火は様々なご利益があると言われています。

・お盆やコップに注いだ水に、送り火の明かりを映して飲むと中風ちゅうふう(脳卒中のうそっちゅう半身不随はんしんふずいや、手足のしびれや麻痺まひなど)にならない

・茄子に穴を開けて灯りを見ると、目が良くなる

・消し炭を、奉書紙ほうしょがみ(和紙の一種で、 最高級の公用紙として使われています。弔辞ちょうじを書いたり香典こうでんを包むときに用いられます)を巻き、水引を掛け、家の玄関に吊るすと、疫病除えきびょうよけ、魔除まよけ、泥棒除どろぼうよけになると言われている

・消し炭をお腹に乗せると腹痛に効き、削って飲むと虫下しになるという言い伝えがある

・送り火で点火する護摩ごま木に名前などを書いて収めると、厄除けになる(※2021年は受付なし)

今年は昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染対策で規模を縮小しての実施となります。

見物客と、点灯を行う保存会の会員同士の密集を避けるためです。

点火場所を1~6か所程度に減らして行われます。

厳かに送りましょう。

イベント

高台寺・夏の夜間特別拝観(8/1~8/18) & 夏の特別展-百鬼夜行ひゃっきやこう展-(~8/31 ※8/10休)

特別拝観:17時~22時(受付:~21時30分まで)

百鬼夜行ひゃっきやこう展:9時~18時30分(8/1~8/18は22時まで)受付は閉門の30分前までです。期間中は限定のご朱印があります。(数量限定!お早めに)

夜間拝観では、ライトアップや妖怪モチーフのプロジェクションマッピングが楽しめます。

池に映る青紅葉がとても幻想的です。

竹林などもあり、写真を撮るのが楽しくなります。

百鬼夜行ひゃっきやこうとは・・・

捨てられた小道具に宿ると言われる九十九神つくもがみ(付喪神)が、化け物や妖怪に姿を変え、闇夜の中を行列する様の事です。

古来より、生き物と同じく道具にも魂が宿ると考えられ、道具を大切に扱うとの意味も込められています。

暑い京都ですが、妖怪を見て気持ちから涼しくなりましょう!

京都市京セラ美術館 「上村松園」前期7/17~8/15 後期8/17~9/12

※8/15(日)に着物又は浴衣で来場しますと、オリジナルグッズがもらえます(数量限定・先着順)

上村松園

  • 京都市生まれ。
  • 京都府画学校、鈴木松年しょうねんに学ぶ。
  • その後、幸野楳嶺こうのばいれいに入門。
  • 楳嶺ばいれい没後、同門の竹内栖鳳たけうちせいほうに師事。
  • 1948年、女性初文化勲章受章。

今回の展覧会は、上村松園の最初期から絶筆まで100点余りの名作が展示されます。(展示替えあり)

100年振りの新発見!"清少納言"が日本初公開されます!

"枕草子"の中で、中宮定子ちゅうぐうていしに「香炉峯こうろほうの雪はどんなかしら?」と尋ねられ、御簾みすを上げている清少納言が描かれています。

御簾越しに雪景色を見せる、透かしの技法は必見です。

繊細な筆使いや上品な色合い、柔らかい線と女性の描き方が素敵です。

着物の色合わせや、帯結びなど勉強になります。

京の花たより

百日紅さるすべり

7~10月の約100日間、鮮やかな紅色やピンク、白などの花を咲かせます。

ちぢれた花弁の小さな花がまとまって咲き、白くてすべすべの幹が特徴です。

改まって見ることが少ない百日紅だと思いますが、この機会に観察してみてはいかがでしょうか?

蝉の声に百日紅さるすべり。夏ですね。

「歳時記」次回は9月に更新します。

お楽しみに!

-歳時記

© 2024 アンティーク井和井